« 2015年08月 | |  おしゃれ部屋HOME | | 2015年10月 »

道庁旧赤れんが庁舎

(前回の)「On-Deck」から歩くこと数分、やってきたのは「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」。

9docho_f.jpg

こちらの庁舎は、明治21年にアメリカ風ネオ・バロック様式で建てられ、約80年に渡って道政を担ってきました。

“赤れんが庁舎”の愛称で知られており、赤レンガ造りに銅製ドームなど、ちょっと東京駅の赤レンガ駅舎を彷彿とさせる立派な建築物ですね♪

9docho_in1.jpg

現在は会議室の他、文書館・開拓記念館・樺太関係資料館などとして一般公開されています。
館内は『いまでも現役で行けそう』というぐらいで、展示物も無料とは思えないほど充実しています。

9docho_in2.jpg

個人的には、北方領土関連の展示が興味深かった。
(展示内容を信じるなら)4島返還でも大分控えめな要求なんですね。むしろ、千島列島全島返還請求してもいいぐらいw
というか、千島列島全島返還要求→4島返還で妥協、が戦略的に妥当だったかも!?

そうそう、あと間宮林蔵が伊能忠敬に弟子入りしてたとは、今回初めて知りました(^^

9docho_fs.jpg
↑庭の桜&池越しの風景

札幌観光の際は、寄って損のないスポットだと思いますね。

北海道庁旧本庁舎【HP
札幌市中央区北3条西6丁目
TEL. 011-204-5019
営業 8:45~18:00 
定休 年末年始

渡辺淳一文学館&On-Deck

(前回の)ろいず珈琲館からホテル(札幌エクセル東急)へ戻る途中、「渡辺淳一文学館」に寄ってみました。

watanabe_f.jpg

まだ開館までには時間があったので(中には入れず)外観を見るだけなんですけどね。
じつはこちら、安藤忠雄氏が手掛けた建物なんです。

う~む、コンクリ打ち放し部分はあるものの、さほど安藤氏ぽさが出ているファサードってわけではないですね~。
(得意の)周りから見渡せるって敷地じゃないですしねぇ。

吹き抜けの全面壁面書庫や小ホールなど、内部の方に力を入れた建築なのかもしれません。そうすると、中に入れなかったのは残念至極。。。

エリエールスクエア札幌 渡辺淳一文学館【HP
札幌市中央区南12条西6-414
TEL. 011-551-1282
開館 9:30~18:00 ※冬期<10~2月>~17:30)
休館 月曜


ホテルの戻ったら車はおいて、地下鉄専用1日乗車券(830円)を購入。
本日は地下鉄利用で札幌市内を回ります(^^

まずやってきたのは、地下鉄さっぽろ駅のすぐそばにある、ファイターズのオフィシャル・ショップ「On-Deck」。

ondeck_f.jpg

オフィシャル・ショップなので、グッズなどが買えるわけですが、ファイターズファンではない観光客的には札幌ドームの試合の当日券が購入できる、便利なショップとなります。

もちろん旅行前にチケットを確保しておく方が安心なわけですが、平日ナイターの当日券の場合、各種割引(メンズ&シニアデー、レディース&学生デーなど)適用で通常価格の半額となります♪(2015年4月現在)

私は、メンズデー割で外野指定席を950円でゲット(^^

ondeck_tick.jpg

午前中にここでチケットを取って、市内観光した後、夕方にドームへ出向く、というのがおススメですねw

On-Deck【HP
札幌市中央区北4条西4-1
TEL. 011-551-3939
営業 10:00~20:00 ※日曜 ~19:00

ろいず珈琲館 旧小熊邸

北海道旅行4日目。。。
泊まったホテル(札幌エクセルホテル東急)のプランに朝食はついてなかったので、朝食を食べに出掛けます。

車をおよそ10分走らせ、やってきたのは、藻岩山の麓にある喫茶店「ろいず珈琲館 旧小熊邸」。

roiz_f1.jpg

こちらの建物は、近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの弟子で、北海道を拠点に活躍した田上義也氏が設計した旧小熊邸で、いまはリノベーションして喫茶店として利用されています。

roiz_f2.jpg

じつは、この3日前、函館で同じく田上氏設計の古民家を利用したカフェ(日和茶房/旧佐田邸)に行ったのですが、まだ冬季休業中で入れませんでした。
なので、こちらで軽いリベンジというか、『江戸の敵を長崎で討つ』的な?(笑)

roiz_in4.jpg

水平線を強調した深い軒に、幾何学模様の窓廻りなど、“ライト”モチーフが随所に観られます。
藻岩山の麓で自然に囲まれた立地からすると、住宅密集地にある旧佐田邸よりも“プレーリー・ハウス(草原住宅)”と呼ばれるのにふさわしいかもw

roiz_in1.jpg

店内も、開口部を含めた壁や天井などはよく保存されているのですが、残念なのは床。
(喫茶店ゆえ)汚れを落としやすそうな安っぽい床材に丸々張り替えられているんですよね。。。

roiz_in2.jpg

家具(テーブルや椅子)も普通の喫茶店ってかんじですし、その辺もっとこだわってくれると、より魅力的なお店になるんですけどねぇ(^^

roiz_in3.jpg

そうそう、モーニングタイムにドリンクを頼むと、トースト1枚とゆで卵1個が無料でついてきます。タダなので、薄~いトーストですけどね、朝食にはよいサービスですね。
コーヒーはおいしかったです♪

roiz_cof.jpg

ろいず珈琲館 旧小熊邸【HP
札幌市中央区伏見5-3-1
TEL. 011-551-3939
営業 9:00~21:00 ※無休

ノアの箱舟&GARUKU

泊まったホテル(札幌エクセルホテル東急)のすぐそばには、こんな建築物があります。
中に入ってるお店は「北の海鮮炙り ノアの箱舟」。

noah_f.jpg

奇抜なデザインのこの建物は、バブル時代、イギリスの建築家ナイジェル・コーツ氏によって建てられました。
店名とおり“ノアの方舟”をモチーフにしてます。

noah_f1.jpg

バブル当時、建築学科の学生だった私としてはちょっと感慨深い(^^
(写真では)石造り的(正確にはコンクリ?)な印象ですが、実際に観ると、2階の窓廻りの木造作がなかなか見応えがあります。

noah_f2.jpg

店内も観たいところですが。。。
こちら、炉端焼きのお店なわけですが、コース料理のみ&店員が1テーブルに1人付いて焼いてくれる、という、一人客には非常に入りづらいシステムで、断念しました。
普通のお店だったら入ったのになぁ(><)

ノアの箱舟【HP
北海道札幌市中央区南8条西4
TEL. 011-521-3022
営業 17:00~23:00 ※無休


で、本日の夕食はスープカレーを。。。
じつは私、スープカレーを食べたことなかったので、本場のスープカレーを楽しみにしてました。

当初は元祖「マジックスパイス本店」に行こうと思っていたのですが、車の運転に疲れた(函館→小樽→札幌)ので、歩いて行けるすすきのの「GARUKU」へ~。

すすきの駅から歩いて3分ほど、繁華街の中にあるビルの2Fにあります。

garak_in.jpg
↑待合席からの店内

ネットの評判を見る限り、けっこうな人気店のようで行列も覚悟してましたが、2組待ちで10分ほどで席に着けました(^^

オーダーしたのは“とろとろ炙り焙煎角煮”。

garak_crry.jpg

トロトロ角煮にゴロゴロ野菜、(他のメニューに比べて)ちょっと見た目は地味系ですが、味はガツンとインパクトある旨さです。
角煮のコクまろさと、あっさりスパイシーなスープの相性が抜群ですよ(^ ~^)

ちょっとハマりそう、東京なら八王子に支店があるのかぁ。。。

GARUKU【HP
札幌市中央区南3条西2-7 2F
TEL. 011-233-5568
営業
平日[ランチ] 11:30~15:30
平日[ディナー] 17:00~23:30
日祝[通し営業] 11:30~22:00
※無休

札幌エクセルホテル東急

(前回の)小樽から車を1時間ちょっと走らせて札幌へ~。

やってきたのは今宵の宿「札幌エクセルホテル東急」。
中島公園駅すぐそばにあるホテルで、ススキノまでも歩いていけるので便利です。

excel_in1.jpg

シングル利用でしたが(↑のように)ツインルームからベッド1台を取っ払ったシングルルームでした。なので、広さは充分♪

excel_in2.jpg

しかし(家具の入れ替えや追加がないので)スペースが無駄になってる気が。。。
シングル利用者はおそらくビジネスユーザーが多いでしょうから、いっそ、デスク&PCチェアを入れたらいいのにw

excel_in3.jpg

また、駐車場が機械式で有料でした。機械式、やっぱり車の出し入れが面倒ですね~。

ここに限らず、札幌や函館などでホテル駐車場が有料が多いのはなぜなんだろう?
北海道よりはるかに土地が狭い沖縄でさえ、無料のところが多いのになぁ。

なお、支払いには東急百貨店商品券が利用可能でした。おつりも出たので便利です(^^
外観写真を撮り忘れたので↓

札幌エクセルホテル東急【HP
北海道札幌市中央区南8条西5-420
TEL. 011-533-0109

堺町通り&ルタオパトス

"北のウォール街"をふらふらしたあとは堺町通りへ~。

堺町通りは、小樽運河ターミナルからメルヘン交差点にかけてお店がひしめく、観光客向けのメインストリートですね。

sakaimachi.jpg

じつは、小樽に着いてすぐのとき、間違えて車で入り込んでしまったんですよね。
一方通行の狭い道に多くの観光客で、通り抜けるのもひと苦労でした(><)

堺町通りもいろいろ物色しながら、やってきたのは「ルタオパトス」。

pathos_f.jpg

こちらは、“ドゥーブルフロマージュ(チーズケーキ)”が人気の、小樽洋菓子店「LeTAO(ルタオ)」の最大の店舗になります。

店内で、『ドゥーブルフロマージュは持ち帰りは冷凍もの、店舗で食べられるのは生ケーキ』と聞いたので、併設のカフェで試してみました。

pathos_cake.jpg

味はおいしい(^ ~^)
ただ、食器が紙皿、プラスチックフォークなので、ちょっと味気ない。。。
簡易カフェスペースみたいなので、洗い物削減対処なのかな?

ルタオパトス【HP
北海道小樽市堺町5-22
TEL. 0134-31-4500
営業 9:00~18:00 ※無休

そのあとは、お土産として"小樽ビール"を買って、今宵の宿泊地である札幌を目指します。

wingbay_beer.jpg

北のウォール街めぐり(2)

(前回からのつづき。。。)

ecchu_f.jpg
≪旧越中屋ホテル≫
小樽の老舗旅館「越中屋」が外国人専用ホテルとして1931年に建築。
その後、軍の接収など(所有者&用途が)転々としたあと、1993年に再びホテル(小樽グランドホテルクラシック)に。それも2009年に経営破たん。

いま見ても、色あせてないモダンなデザインですよね~♪
閉館したのがもったいない。。。

住所:北海道小樽市色内1-8-25

vibrant_f.jpg
≪旧北海道拓殖銀行小樽支店≫
現在は、「ホテルヴィブラントオタル」として利用されています。
設計は国会議事堂を設計した矢橋賢吉氏とか。
ってか、国会議事堂の設計って色々いわくつきなんですけどね~w

小樽で宿泊するならこちらに泊まったのになぁ。。。

住所:北海道小樽市色内1-3-1


nitibank_f.jpg
≪日本銀行旧小樽支店金融資料館≫
“北のウォール街”内で、最も代表的な歴史的建造物です。
なんといっても日銀の旧支店ですからね~、現在は金融資料館として利用されています。

重厚な石造りの外壁に緑色の屋根が、ちょっと日銀本店を彷彿とさせますね。
屋根の上の5つのドームが特徴的。ルネッサンス様式だそうですが、設計は東京駅赤レンガ駅舎や日銀本店を設計した辰野金吾氏だそう。
おお、知らなかったorz

また、金融資料館なんて固くてつまらなそうと思い、あまり時間がなかったのもあり、入らなかったのですが、金庫が見れたり、1億円のサンプルがあり重量が実感できたり、とかけっこう充実しているらしい。ああ、入っておけばよかった(><)

住所:北海道小樽市色内1-11-16

主だったところは以上ですが、函館の歴史的建造物と比べると。。。
函館は西洋の建築様式を踏襲しているものの、木造の洋館が多かった。
一方、小樽では見た目石造り(中身は鉄筋コンクリート造)が中心となっていますね。

年代が違う(函館:明治~ 小樽:昭和初期~)のと、持ってるお金(規模)の違いが理由でしょうか?(^^

Menu

Profile

市朗。
30代。O型。おとめ座。
横浜在住。一人暮し。
建築学科卒。木フェチ。
F.L.ライトやハンス・ウェグナーが好き。
TRUCKの家具にも憧れます。

Trackbacks

Link